赤川児童館のクリスマス会で
「ポペットくんとケーキ」を
上演しました。
2013年12月14日土曜日
2013年12月13日金曜日
会場設営
明日のクリスマス会のために、
機材を搬入し、舞台セットを整えました。
これにて準備完了。
明日の朝、東京組と合流して
本番を迎えます。
夕方から雪がたくさん降りました。
足手の天気、大丈夫かなぁ?
飛行機が遅れないことだけを祈ります。
機材を搬入し、舞台セットを整えました。
これにて準備完了。
明日の朝、東京組と合流して
本番を迎えます。
夕方から雪がたくさん降りました。
足手の天気、大丈夫かなぁ?
飛行機が遅れないことだけを祈ります。
2013年7月26日金曜日
Scratch conference 2013 @ Barcelona
7/25〜27のScratchのイベントに参加しました。
今回はMITを離れて、会場はCitilab - Cornellà(バルセロナ)。
私たちの発表は以下のような内容。
title: Poppet Show - Scratch, Puppet, Sensors, Music and Audience
teaser: Using rhythms and sounds, the audience will create music for the 'Poppet Show'. By the end of the show they will be the performers.
presenters: Yasushi Harada, Yoshiro Miyata, Tomohiro Ueshiba
summary:
In the Scratch@MIT 2010 conference, we demonstrated a workshop environment in which analog media, Japanese traditional tools and digital technology including Scratch were incorporated for the participants to collaboratively create new meanings. In the Scratch@MIT 2012, we developed this workshop by incorporating “Poppet”, a puppet play inspired by Japanese traditional “Bunraku” in which not only the puppets but also the performers, “Kuroko” are visible ingredients of the drama. In the Scratch@Barcelona 2013, we’ll develop this workshop further so that the participants will collaborate to create music during a “Poppet show”. The puppet will interact with virtual character in an interactive Scratch project with sensors (nanoboard, kinect) and by incorporating live images and sounds. We would like to demonstrate that the gap between the “High Ceiling” and “Low Floor” in Scratch can be bridged, by making high-quality expressions in the real world accessible to beginners and young children.
主催者がアップしてくれたムービーにもガッツリのっています!
今回はMITを離れて、会場はCitilab - Cornellà(バルセロナ)。
私たちの発表は以下のような内容。
title: Poppet Show - Scratch, Puppet, Sensors, Music and Audience
teaser: Using rhythms and sounds, the audience will create music for the 'Poppet Show'. By the end of the show they will be the performers.
presenters: Yasushi Harada, Yoshiro Miyata, Tomohiro Ueshiba
summary:
In the Scratch@MIT 2010 conference, we demonstrated a workshop environment in which analog media, Japanese traditional tools and digital technology including Scratch were incorporated for the participants to collaboratively create new meanings. In the Scratch@MIT 2012, we developed this workshop by incorporating “Poppet”, a puppet play inspired by Japanese traditional “Bunraku” in which not only the puppets but also the performers, “Kuroko” are visible ingredients of the drama. In the Scratch@Barcelona 2013, we’ll develop this workshop further so that the participants will collaborate to create music during a “Poppet show”. The puppet will interact with virtual character in an interactive Scratch project with sensors (nanoboard, kinect) and by incorporating live images and sounds. We would like to demonstrate that the gap between the “High Ceiling” and “Low Floor” in Scratch can be bridged, by making high-quality expressions in the real world accessible to beginners and young children.
主催者がアップしてくれたムービーにもガッツリのっています!
2013年4月17日水曜日
プロジェクト学習のテーマ説明会
子どもと学ぶ プログラミング×デザイン
公立はこだて未来大学の「売り」のひとつであるプロジェクト学習のテーマ説明会で、プレゼンテーションをしました。
昨年まで「小学校のためのエデュテイメント」というタイトルで進めていたプロジェクトを引き継ぎ、すこし視点を変えてスタートすることになりました。
13分間の説明を4セット・・・、さすがにちょっと疲れました。

昨年まで「小学校のためのエデュテイメント」というタイトルで進めていたプロジェクトを引き継ぎ、すこし視点を変えてスタートすることになりました。
13分間の説明を4セット・・・、さすがにちょっと疲れました。
2013年1月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)